岩手の磐座


三ツ石神社みついしじんじゃ
岩手県盛岡市名須川町2-2


■盛岡の歴史を集約する三つの巨石

 盛岡という地名は比較的新しい。地名の起こり は、慶長年間に、南部氏が「不来方(こずかた) 城跡」に「盛岡城」を築き直した ときと伝わる。人心の一新をはかるため、「盛岡 (さかるおか)」の意をこめた佳字( けいじ)に 改めたのだという。その不来方に、鬼が約束の「しる し」として手形を押したことから「岩手」という 地名となったという三つの巨石がある。ところは、 文字通りの「三ツ石神社」で、南部藩祖・南部光 行 (みつゆき) を祀った市内最古の神社だ。
 境内には、高さ約6メートル、周囲約9メート ルとされる同じような巨石がふたつ、小ぶりな巨 石が一つ、あわせて三つ並び立っている。鳥居か らはふたつしか見えず、右に回りこむように進む ともう一つの巨石が見えてくる。もともと一つの 巌であったものが、長年の風雪で三つに、 割れたらしい。由来に、「俗説」と前置きしながら このような伝説が記してある。
 昔、羅刹(らせつ) という鬼が住民をなやまして いた。住民は三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕まえ てもらい、三ツ石にしばりつけた。鬼は二度 と悪事はしないし、二度と来ないことを誓っ たので、三ツ石に手形を押させて逃がしてや った。岩に手形を押したことから「岩手」と なり、二度と来ないと誓ったことから不来 ず方 ( こずかた)と呼ぶようになった。
(『磐座百選』より一部抜粋)





続石と泣石つづきいしとなきいし
岩手県遠野市綾織町上綾織山口


■遠野に残るあの世とこの世の結界石

 柳田国男の遠野物語』には、山人や山神とともにさまざまな 「霊石」が登場する。三人の女神伝説が語られる遠野三山の一つ、 石 神いし がみ (石上)山の存在も大きい。山の麓・上綾織 (あやおり)に、 続石(つづきいし) 、泣石(なきいし)と よばれる巨石があり、続石は、山神の舞台として登場する。
 続石の近くで仲良く遊んでいた山神の男女を、戯れに邪魔した ため、男の山神に足で谷底に蹴落され、気絶した鷹匠(たかしょう) が、山神の祟りで三日ほど病んで亡くなる……という話だ。 ここに登場する山神は、「赭(あかき)顔の男と女」と表現されて いる。山神に共通することは、丈が高いということ、顔が赤く、 眼がきらきらと輝いていることだ。
(『磐座百選』から一部抜粋)





磐神社と女石神社いわじんじゃとおんないしじんじゃ
岩手県奥州市衣川区石神99


■阿倍氏が信仰したアラハバキ神の神体石

 奥州市 衣川(ころもがわ)区石神に、前九年の役のときに 落城した「安倍館跡」がある。館跡から北西に500メートル ほど、田んぼのなかに、式内社「磐(いわ)神社」が鎮座する。 名が示すように拝殿奥に、巨大な「石神」が横たわり、「 男石 (おとこいし)大明神」ともよばれている。東西約10メートル、 南北8.8メートル、高さ4.2メートルの巨岩で松 山(しょう ざん)寺の女石(おんないし)とあわせ、陰陽の二神として信仰 されてきた。由緒に、「安倍氏は当社を守護神(荒覇吐神)として 尊崇し……」とあり、荒覇吐には「アラハバキ」とルビがふってある。
 いわゆる平安初期の「征夷」のあと、服属した蝦夷(えみし)を居 住させる地として衣川関以北に六つの郡がおかれた。「奥 六 郡 (おくろくぐん)」とよばれるもので、現在の平泉から盛岡市北部 に及ぶ広大な地域をさす。 この六郡の俘 囚を支配していたのが、俘囚の長(おさ)である安倍氏 だった。俘囚とはヤマト王権に服属した蝦夷のことで、夷俘(いふ) ともよばれた。
(『磐座百選』から一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.